Curriculum vitae
連絡先 (及び個人情報)
-
勤務先: 〒152-8551
東京都 目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学 理学院 数学系 (メールボックスH-2)
-
電子メール: ochiai [at mark] math.titech.ac.jp
-
研究者番号:90372606
学歴
-
1972年(昭和47年12月23日) 生まれ(神戸にて)
-
1979年(昭和54年) 4月
練馬区立豊玉小学校入学
-
1985年(昭和60年) 3月
金沢市立弥生小学校卒業
-
1985年(昭和60年) 4月
金沢市立泉中学校入学
-
1988年(昭和63年) 3月 鹿児島市立西紫原中学校卒業
-
1991年(平成3年) 3月 鹿児島県立鶴丸高等学校卒業
-
1991年(平成3年) 4月 東京大学理科I類入学
-
1995年(平成7年) 3月 東京大学理学部数学科卒業
-
1995年(平成7年) 4月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程入学
-
1998年(平成10年) 3月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程修了
-
1998年(平成10年) 4月 東京大学大学院数理科学研究科博士課程進学
-
2001年(平成13年) 3月 東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了
職歴
-
2001年(平成13年) 4月 から 2003年(平成15年) 9月まで
日本学術振興会特別研究員(PD) (於 東京大学数理科学研究科)
(平成13年度はDC2からの振り替え採用/平成15年に途中辞退)
-
2003年(平成15年) 10月1日より
大阪大学大学院理学研究科 講師
-
2007年(平成19年) 2月16日より
大阪大学大学院理学研究科 助教授
(2007年4月より准教授に名称変更)
-
2022年(令和4年) 10月1日より
東京工業大学理学院数学系 教授
研究の興味
数論幾何学. 特に, 岩澤理論や肥田理論,
代数多様体に付随したガロア表現, ガロア表現の変形理論,
セルマー群, Hasse-WeilL-函数 と
オイラー系の理論 など.
一般のガロア表現の変形族に対して岩澤理論や岩澤主予想を一般化し
確立させたい.
(研究論文、研究講演などより詳細な情報については
研究活動、その他を参照のこと)
主な海外研究滞在歴
-
1997年2月から7月まで(5ヶ月間)
研究プログラム``p-adic semester”に参加のため
Henri Poincare研究所(パリ/フランス)に
研究滞在
-
2000年2月から7月まで(5ヶ月間)
研究プログラム``Automorphic semester”に参加のため
Henri Poincare研究所(パリ/フランス)に研究滞在
-
2000年10月9日から10月21日まで(2週間)
JAMIプログラム ``Shimura varieties and automorphic forms" に参加のため
ジョンスホプキンス大学 (ボルチモア/アメリカ)に滞在
-
2001年10月21日から11月10日まで(3週間)
カリフォルニア大学ロサンジェルス校(ロサンジェルス/アメリカ)
にて研究滞在および研究発表
-
2003年2月1日から2月28日まで(1ヶ月間)
パリ13大学 (パリ/フランス)に研究滞在
-
2006年2月21日から2008年2月20日まで(2年)
パリ13大学 (パリ/フランス)に研究滞在
-
2014年8月31日から2014年12月14日まで(3ヶ月半)
カリフォルニア大学バークリー校 (アメリカ)に研究滞在 (visiting scholar)
-
2015年3月6日から2015年4月6日まで(1ヶ月)
パリ第7大学 (パリ/フランス)に研究滞在 (invited professor)
-
2017月10日から2018年9日まで(11ヶ月)
パリ第7大学 (パリ/フランス)に研究滞在 (国際共同研究加速基金)
研究費関連(研究代表者であるもの)
-
特別研究奨励費(DC2) (平成12年度から平成13年度)
「肥田の普遍モジュラー表現に関する岩澤理論的研究」
-
特別研究奨励費(PD) (平成14年度から平成16年度/就職に伴い15年度で辞退)
「ガロア表現の変形空間における岩澤理論」
-
若手研究B (平成16年度から平成18年度)
「ガロア表現の変形空間における数論的不変量の変動の研究」
-
海外学振特別研究員渡航滞在費 (平成17年度出発枠)
「様々なガロア変形空間への岩澤理論の一般化について」
-
若手研究B (平成20年度から平成23年度)
「岩澤理論の様々な一般化について」
-
外国人特別研究員奨励費 (平成21年度から平成23年度)
「ジーゲルモジュラー形式の岩澤理論 (Iwaswa theory for Siegel
modular forms)」
-
外国人特別研究員奨励費 (平成23年度から平成25年度)
「岩澤理論の一般化について」
-
挑戦的萌芽研究 (平成24年度から平成26年度)
「岩澤理論の一般化から派生する数学の新展開」
-
外国人特別研究員奨励費 (平成24年度から平成26年度)
「非可換岩澤理論とガロア変形的岩澤理論の融合」
-
住友財団基礎科学研究助成(2013年度)
「ガロア変形の岩澤理論と関連した数論幾何と保型表現の研究」
-
基盤研究(B) (平成26年度から平成30年度)
「ガロア変形による岩澤理論の一般化と新現象の探求」
-
国際共同研究加速基金(平成28年度)
「ガロア変形による岩澤理論の一般化と新現象の探求」
-
挑戦的研究(萌芽)(平成30年度から平成32年度)
「新しいp進L関数の探求と派生する保形L関数の問題」
-
基盤研究(B) (令和5年度から令和9年度)
「変形理論、非可換化の融合による岩澤理論の新展開」
-
挑戦的研究(萌芽)(令和5年度から令和7年度)
「非可換化を軸にした数論幾何学の新しい展開」
受賞
-
平成25年度大阪大学総長奨励賞
-
平成27年度大阪大学総長奨励賞
戻る