蓬 莢
主として書物の中から、 心に残つたりひつかかつたりした言葉を、
主として自分のメモ用に、書き抜いたものです。
小平邦彦の聴いた Glenn Gould
愛の基盤
無限降下法
ウイスキーの効能
生命感
時間の使ひ方
居酒屋
飲みかた
志
悟り ( 子規 )
答へ方
学者の妻
段落
体力
文化の違ひ
Cezanne の技法
イラッとくる言葉
生きてる
記憶の保存方法
職業としての数学
煙
Industry
禅文化
茶がうまくなる話
アキレスと亀
近代医療の成果
よど号事件
老人の友
茶壺・酒樽
Motif
紫衣事件
秩序の存在
小林先生
研究指導
研究交流
なぜ大事なんですか
Trivia
15%ルール
仏陀の一日
ヨーガ
対応の美
醒ヶ井の水
元留学生の思ひ
高齢者
大学に行くのは何のため?
考へるといふこと
カーライルの著作
生きているといふこと
Privacy
父の教へ
素数の歌
発明の帰属
?
雑草
日本人の英語
うるさい世界の私
ハンスト
手で考へる
重要度
時刻と時間
頭がさえる
白黒写真
杉田梅
妻を娶らば
Time and Life
いろは
御研究
殿下のおことば
憲法に書いてあることが ...
外交
二の矢
楽しさ
附帯決議
朝鮮民族美術館
科学
軍事費
応用数学
国籍
夢のお告げ
筑紫の日向の高千穂の
富士山
久住山
やまと
若草寺
読むこと
数学者の倫理
金儲け
公務員の数
ワカメ
成績
ヘッジファンド
野外セミナー
村上春樹流
Subsidiarity
ハンプリ
故郷
当らな・「面白さ
Arakelov幾何
巾と羃
自己本位
珈琲豆
ナショナリズム
ソウル弁
漢字文化
何を食べようか?
キリスト
Emil Artin
Globalization
小説といふ形式
歴史と伝記
交通安全
戦後の歴史
愛国心
美の経験
イエスの出現
信念
/
心境
師
自然数論
素粒子論
檄
ゆとり
くるま社会
魅力的な都市
古典を読む
臆病な自尊心
転調
抵抗
実学
日本人とは
大学改革のためのエネルギー
「有用」な国民
善隣友好
羊の歌
役人学三則
定理と証明
永遠平和のために
有機体
想像力
「有限個しか存在しない」
学者 = 研究者+良心
一剣を磨く
民主主義の原則
「新教育」と学力低下
評価
洋学の順序
発見の瞬間
French gentleman's ideal
Indian learning
現代日本人
倫理の敗北
Reid の定理
自然を愛する国民
先住民族の願ひ
武人の衣裳
哲学
さてこの教師は
隠喩としての数学
物理学と幾何学
数学者の日常
夢
数学と登山
整数論
わたくしといふ現象は
自動車の社会的費用
何故働かない?
小説は
How art is born
Purpose of Art
芸術
花のこころ
柳氏曰く
利休どのの茶
小座敷の茶の湯
佗の本意
佗
利休道歌
利休遺偈
ある茶人の話
武士道
武士道
般若心経
白隱禅師坐禅和讃
日本人とユダヤ人
日本人の発想
十七条憲法
使用上の注意