大阪大学整数論&保型形式セミナー2004年度の記録
大阪大学数論セミナーは主に毎月奇数番目の金曜日の午後に催されました。
また場所は主に豊中キャンパス内の自然科学棟(数学北ブロック)1階にて 行われました。
2004-2005のセミナーの記録(敬称略)
2005年2月4日
平賀郁(京大理)
On L-pakcets and A-packets (
abstract05/2/4
)
2005年1月14日
原下秀士(東大数理)
Ekedahl-Oort strata の既約成分の個数について (
abstract05/1/14
)
2004年12月17日
市野篤史(大阪市立大学)
GSp(4)のadjoint L関数の特殊値について (
abstract04/12/17
)
2004年12月3日
Andreas Bender(京大理)
The Schinzel Hypothesis in the function field case (
abstract04/12/3
)
2004年11月19日
矢野祥士(大阪大学)
一般の体上の8次元二次形式とそのClifford Algebraの次数について (
abstract04/11/19
)
2004年11月5日
佐藤周友(名古屋大学)
数体上の多様体の数論とガロアコホモロジー (
abstract04/11/5
)
2004年10月22日
田口雄一郎(九州大学)
保型形式の2進的性質について (
abstract04/10/22
)
2004年10月8日
長岡昇勇(近畿大学)
標数pのモジュラー形式(Swinnerton-Dyer-Serreの古典理論の拡張の試み) (
abstract04/10/8
)
2004年7月30日
谷口隆(東大数理)
A mean value theorem for square of class numbers of quadratic fields (
abstract04/07/30
)
2004年7月16日
山本修司(東大数理)
惰性的素数における虚二次体のp進L関数について (
abstract04/07/16
)
2004年7月2日
森山知則(上智大学)
次数2のSiegel波動形式に付随したspinor L-関数について (
abstract04/07/02
)
2004年6月18日
中村吉秀(大阪大学)
The normalization constant of a certain invariant measure on $GL_n(D)$ (
abstract04/06/18
)
2004年6月4日 (自然科学棟105号室)
大渓幸子(京大数理研)
局所的にアーベルなガロア表現の変形 (
abstract04/06/04
)
2004年5月21日 (自然科学棟105号室)
八森祥隆(東大数理)
p 進 Lie 拡大の岩澤理論におけるある岩澤加群の non-pseudo-nullity について (
abstract04/05/21
)
2004年5月7日 (自然科学棟105号室)
林芳樹(大阪大学)
レベル$p$での原始指標付きヤコビ・アイ ゼンシュタイン級数のフーリエ係数 (
abstract04/05/07
)
2004年4月16日 (自然科学棟105号室)
市野篤史(大阪市立大学)
Pullbacks of Saito-Kurokawa lifts (
abstract04/04/16
)
整数論保型形式セミナーのページの
トップ
へ戻る