今までに受け入れた学生や研究員
指導した4年生の卒業研究
2023年度
-
小坂孝一郎
数論I: Fermatの夢と類体論(加藤和也, 黒川信重, 斎藤毅 共著, 岩波書店)
(東工大数学修士へ進学, 継続指導)
-
福田悠希
数論I: Fermatの夢と類体論(加藤和也, 黒川信重, 斎藤毅 共著, 岩波書店)
(東工大数学修士へ進学, 継続指導)
2021年度
-
玉盛淳
(Koblitz著「Introduction to Elliptic Curves and Modular Forms (Springer)」)
(阪大数学修士へ進学)
-
田村祐樹
(Koblitz著「Introduction to Elliptic Curves and Modular Forms (Springer)」)
(阪大数学修士へ進学)
-
湯尻健嗣
(森田康夫著「整数論 (東京大学出版会)」/Weil著「Basic Number Theory」)
(阪大数学修士へ進学)
2020年度
-
清水優大
(Silverman著「The arithmetic of elliptic curves (Springer)」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2019年度
-
Seo Jhuyuku
(Cassels-Frohlich編「Algebraic Number Theory (Academic Press)」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
前田眞樹
(Cassels-Frohlich編「Algebraic Number Theory (Academic Press)」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
松本航洋
(Cassels-Frohlich編「Algebraic Number Theory (Academic Press)」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2017年度
-
松尾雄介
(加藤, 黒川, 斎藤共著「数論1 (岩波書店)」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
安宅潤一郎
(加藤, 黒川, 斎藤共著「数論1 (岩波書店)」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
鳥越柊
(Qing Liu 著「Algebraic Geometry and Arithmetic Curves」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2015年度
-
玉村恭佑
(渡辺敬一, 後藤四郎著「可換環論」)
(卒業, IT関連企業勤務)
2014年度
-
市川拓巳
(Qing Liu 著「Algebraic Geometry and Arithmetic Curves」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
津崎啓一
(Qing Liu 著「Algebraic Geometry and Arithmetic Curves」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2013年度
-
業天祐治
(N. Kobliz著「p-adic
Numbers, p-adic Analysis, Zeta-Functions」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
福永健吾
(Deitmar著「Automorphic Forms」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2012年度
-
衣笠泰葉
(高木貞治著「代数的整数論」)
(卒業, 大阪大学生命機能研究科修士課程へ進学)
-
厳冬
(高木貞治著「代数的整数論」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
竹嶋努
(高木貞治著「代数的整数論」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2011年度
-
澤田潤
(Hellegouarch著「Invitation to the Mathematics of Fermat-Wiles」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2010年度
-
高橋正憲
(Serge Lang 著「Algebraic Number Theory」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
中島和紀
(Serge Lang 著「Algebraic Number Theory」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2009年度
-
清水浩介
(斎藤秀司著「整数論」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
-
松本万市
(斎藤秀司著「整数論」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2008年度
-
堀玄洋
(Serge Lang 著「Elliptic Functions」)
(阪大数学修士へ進学, 継続指導)
2005年度
-
小野雅人
(斎藤秀司著「整数論」) (阪大数学修士へ進学, 次年度からの落合の長期海外出張のため他研究室へ)
-
松永千聡
(斎藤秀司著「整数論」) (阪大数学修士へ進学, 次年度からの落合の長期海外出張のため他研究室へ)
-
三浦諒一
(斎藤秀司著「整数論」) (阪大数学修士へ進学, 次年度からの落合の長期海外出張のため他研究室へ)
指導した研究生等
-
Alexandre Maksoud
楕円曲線の岩澤理論について(2014年4月から7月の4か月間 Ecole Normale
Superieure de Cachan(フランス)からのインターンシップ生として受け入れ指導)
指導した学位論文(修士号)
2022年度
-
緒方翼斗
「保型形式に付随するガロア表現のガロアコホモロジーについて」
(卒業, 企業に就職)
-
清水優大
「楕円曲線とモジュラー形式に付随するl進ガロア表現の像について」
(東工大数学系博士課程に進学, 継続指導)
-
金野太郎
「p進エタールTate捻りの存在と対数的スムースなスキームに対する数論的双対定理について」
(東工大数学系博士課程に進学, 継続指導)
2021年度
-
前田眞樹
「像が開部分群となるGalois 表現の代数的構成について」
(卒業)
-
松本航洋
「局所体上のZ^d_p拡大における形式群の普遍ノルム部分群の評価について」
(卒業, 生命保険会社勤務)
2020年度
-
木村直紀
「Z_p拡大における中間体の類数の挙動」
(卒業, IT系の企業に就職)
2019年度
-
安宅潤一郎
「p進ゼータ関数の特殊値の生成する線形空間の線形次元について」
(卒業, 音楽関係の大学に進学)
-
松尾雄介
「3次元双曲空間H_3上のEisenstein級数とその特殊化について」
(卒業, エンジニアリング派遣企業勤務)
2016年度
-
津崎啓一
「多変数の岩澤加群の特殊化の位数の振る舞いについて」
(卒業, 金融関係ソフト企業勤務)
-
市川拓実
「GSp_4の肥田理論のコントロール定理」
(阪大数学博士へ進学, 継続指導)
2015年度
-
福永健吾
「カスプ形式の三重積に付随したp進L関数について」
(阪大数学博士へ進学, 継続指導)
-
業天祐治
「p進体上の代数曲線のde Rhamコホモロジーの整構造の研究」
(卒業, IT関連企業勤務)
2014年度
-
厳冬
「p 進モジュラーガロア表現の安定格子の個数
について」
(阪大数学博士へ進学, 継続指導)
-
竹嶋努
「ガウス和と円単数のEuler system を用いた
アーベル体のイデアル類群の構造の研究」
(卒業, 兵庫県高校教員)
2013年度
-
澤田潤
「重さ2のカスプ形式のp進L関数のRankin-Selberg
法による構成」
(卒業, 生命保険会社勤務)
-
関真一朗
「保型形式に付随するp 進Galois 表現に対する円分Zp 拡大上の
Selmer 群の構造について」
(阪大数学博士へ進学, 継続指導)
2012年度
-
高橋正憲
「分割数のRamanujan 合同式とモジュラー形式」
(卒業, 香川県高校教員)
-
中島和紀
「カタランの方程式の代数体上の非自明解について」
(卒業, 長野県高校教員)
2011年度
-
川島誠
「p 進Reimann ζ 関数の特殊値の無理性について」
(阪大数学博士へ進学, 継続指導)
-
清水浩介
「局所類体論とその高次元化」
(卒業, 百貨店勤務)
-
堀玄洋
「cusp 形式とEisenstein 形式の合同に関する計算と理論的考察について」
(阪大数学博士へ進学, 継続指導, のち博士中退, 3次元画像処理関係企業勤務)
-
松本万市
「ガロアの埋め込み問題及び絶対ガロア群の部分的構造」
(卒業)
2005年度
-
長井亮
「肥田によるモジュラー形式のp進族に対する2変数のp進L関数について」
(阪大数学博士へ進学, 継続指導, のち博士中退, カーナビ関係企業勤務)
指導した学位論文(博士号)
2020年度
-
福永健吾
「Triple product p-adic L-function attached to p-adic families of modular forms」
(大阪大学数学専攻特任研究員(2021/4-)のち東京工業大学特別研究員(2022/10-))
2018年度
-
厳冬
「Stable lattices in modular Galois representations
and Hida deformation」
(大阪大学数学専攻特任研究員(2019/4-)のち清華大学にてポスドク(2020/9-))
2016年度
-
関真一朗
「Finite multiple polylogarithms」
(日本学術振興会特別研究員PD(DC2からの振替)(2017/4-)のち日本学術振興会特別研究員PD(at東北大学)(2018/4-)
のち東北大学 数理科学連携研究センター 助教(2020/10-)のち青山学院大学 助教(2021/4-))
2016年度
-
川島誠
「Linear independence of special values of formal Laurent series」
(大阪大学数学専攻特任研究員(2017/4-)のち日本大学生産工学部 助教(2020/4-))
2013年度
-
佐久川憲児
「捻じれ係数セルマー点付き集合に対するコントロール定理」
(大阪大学数学専攻特任研究員(2014/4-)のち日本学術振興会特別研究員PD(at RIMS)
(2017/4-)のち大阪大学数学専攻特任研究員(2020/4-)のち信州大学教育学部助教(2021/4-))
2010年度
-
並川健一
「保型表現に付随するL関数の特殊値のp-可除性の研究」
(大阪大学非常勤講師(2011/4-)のち国立台湾大学にてポスドク(2012/4-)のち
東京電機大学助教(2015/4-)のち九州大学助教(2018/9-)のち東京電機大学准教授(2022/4-))
指導学生以外の博士号審査員(匿名の学位論文査読審査員等をのぞく)
-
杉山 祐介「Integrality of Drinfeld modular forms of arbitrary rank」
(2019, 大阪大学)
-
大垣翔「Realization of Levine's motives and Chern class map」
(2016, 大阪大学)
-
北山秀隆「Constructive aspects of inverse Galois problem」
(2010, 大阪大学)
-
冨山恭敬「On lifting Galois representations」
(2010, 九州大学)
-
Lemma, Francesco
「Régulateurs supérieurs, périodes
et valeurs spéciales de la fonction L
de degre 4 de GSp(4)」
(2007, パリ第13大学)
-
水野義紀「Explicit Forms of Koecher-Maass series and their
Applications」
(2006, 大阪大学)
-
京村亮二「Vector Valued Jacobi Forms of Half-Integral and Integral
Weight」
(2006, 大阪大学)
-
若槻聡「Igusa local zeta functions of prehomogeneous vector spaces with
universally transitive open orbits」
(2005, 大阪大学)
-
岡崎武生「アーベル曲面に関するSalvati Manni とTopの予想について」
(2004, 大阪大学)
短期で受け入れた特別研究員(PD)
-
Lee, Pak Hin(2023年6月19日から2023年8月19日, 学振サマープログラム)
受け入れた日本学術振興会の特別研究員(PD)(日本人)
-
原隆
(2011年4月着任2014年3月任期終了, その後東京電機大学助教に着任, 2019年に津田塾大学准教授に着任)
受け入れた日本学術振興会の特別研究員(PD)(外国人)
-
JHA, Somnath(2012年9月来日2014年9月に任期終了,
帰国後Jawaharlal Nehru Universityにassistant professorとして着任
--> IIT Kanpur Assistant professor(2015/7-))
-
Nuccio Mortarino Majno di Capriglio, Filippo Alberto Edouard
(2011年11月来日, フランスのSaint Etienne大学講師着任のため2013
年9月に早期帰国)
-
LEMMA, Francesco
(2009年11月来日, パリ第7大学講師着任のため2010年8月に中途帰国)
-
FOUQUET, Olivier
(2008年10月来日, パリ第11大学講師着任のため2009年8月に中途帰国)
戻る