授業科目名 | 線形代数学第二B (Linear Algebra II B) |
推奨学期 | 2 |
単位数 | 2−0−0 |
担当教員 | 石井教授、二木教授、 増田助教授、水本助教授、川中子助教授、服部助教授、 村山助教授、村上助教授、鷲見助教授、 田中講師、池田講師 |
連絡先 |
講義のねらい |
線形代数学第一に引続き、線形代数学演習第二を履修する者を対象として講義する。 |
講義計画 |
次のような事柄について講義する。 ただし、これらの事柄を扱う順序、手法はクラスにより異なることもある。 (一般の)ベクトル空間、部分ベクトル空間、線型写像、一次結合、 ベクトルの線型独立性、基底、次元 実内積、エルミート内積、ノルム、Schwarz不等式 正規直交基底、シュミットの直交化法 ユニタリ行列、直交行列 (一般のベクトル空間の)基底の存在定理、基底変換、一次写像の行列表示 固有値、固有ベクトル、固有空間、特性多項式 正方行列の対角化、その可能性の判定法、計算法と応用 正規行列のユニタリ行列による対角化 エルミート形式、実二次形式、その符号、正定値性 |
成績評価 |
小テスト、中間試験、期末試験などの結果を総合的に判断する。 |
テキスト等 |
各クラス担当教員の指示による。 |
履修の条件 |
この科目は、線形代数学演習第二をも履修する者のみが履修できる。線形代数学第二Aと同Bとどちらを履修するかは演習第二を履修するかどうかで決まる。 |
担当教員から一言 |
|
担当教員別ホームページ |
![]() |
|