授業科目名 微分積分学第二B
(Calculus II B)
推奨学期 2
単位数 2−0−0
担当教員 石井教授、井上教授、内山教授、
村井教授、佐藤助教授、井口助教授、本多助教授、北野助教授
新保講師、後藤講師、池田講師、長講師
連絡先  


講義のねらい
微分積分学第一に引続き、微分積分学演習第二を履修する者を対象として講義する。

講義計画
次のような事柄について講義する。
ただし、これらの事柄を扱う順序、手法はクラスにより異なることもある。
・級数
     絶対収束、条件収束、収束判定条件
     関数項級数、一様収束、整級数、収束半径、項別微分可能性
・積分と微分方程式
     定積分の定義と基本性質
     有理関数、三角関数、無理関数の不定積分
     一様連続性
     定積分の計算、微分積分学の基本定理
     関数列の極限と定積分
     広義積分(定義・収束判定条件)
     定積分と面積・曲線の長さ
     重積分(定義・計算法)
     簡単な微分方程式の解法(変数分離)などの中から取捨選択して講義する。

成績評価
小テスト、中間試験、期末試験などの結果を総合的に判断する。

テキスト等
各クラス担当教員の指示による。

履修の条件
この科目は、微分積分学演習第二をも履修する者のみが履修できる。微分積分学第二Aと同Bとどちらを履修するかは演習第二を履修するかどうかで決まる。

担当教員から一言
 

担当教員別ホームページ
      * 担当教員別ホームページ