内地へ来て以来かれこれ十年近くなるけれど、 殆んど毎年二三度は帰っている。 高校から大学へと続く学生生活の時分は、 休暇の始まる最初の日の中に大抵 蒼惶として帰って行った。 われながらおかしいと思う程、 試験を終えると飛んで宿に帰り、 急いで荷物を整えてはあたふたと駅へ向った。 それも間に合う一番早い時間の汽車で帰ろうとするのである。

故郷はそれ程までにいいものだろうかと、時々不思議になることがある。 成程郷里の平壌には愛する老母が殆んど独りきりで侘住居している。 母はむろん、方々へ嫁いだ心美しい姉達や妹達、 それから親族の人々も私の帰りを非常に悦んでくれる。 庭は広くないが百坪程の前庭と裏庭がある。 それが々老母の心遺いから、帰る度に新しい粧をして私を驚きの中に迎えるのだ。 昨年の夏帰った時には、 庭一杯の色とりどりの花が咲き乱れ、 塀のぐるりには母の植えたという林檎の苗木や山葡萄 (モルグ) の蔓が ひとしお可憐だった。 それに玄関際の壁という壁にはこれから背伸びしようとする つたが這い廻っていた。 秋に入りかけ花盛りが過ぎ出した頃、 コスモスをもう少し咲かせればよかたのに、 それが気付かなかったのだと、 母や妹は済まなそうに云っていた。 私がそれ程の花好きというのでもないのに。 母ももう年を取ったものだと思う。 そして帰る度毎に、 気力や精神が衰えているように思われて悲しい。 六十をこえると老い方も一層早いのだろうか。

殊に昨年はコスモスの咲き出す頃、 すぐ上の姉 特実 (トクシリ) が亡くなった。 三十という若い身空で、 子供を三人も残してはどうしても死にきれないと云いながら、 基督教聯合病院の静かな部屋で息を引取った。 その死は今思うだに悲痛なものに感じられてならない。 それを書くには今尚私の心の痛みがたえられそうもない気がする。 彼女は私のはらからの中では一等器量がよくて、 心も細やかであり明朗でもあた。 父が母と違って絶壁のように保守的で頑固なために、 幾度母に責め諌められながらもついにあの姉を小学校にさえ出さなかった。 女に新教育は許せないというのである。 いくら泣き喚いても、それは無駄であった。 でも彼女は無智の中にあきらめていようとはしないで、 七八の頃から千字文で一通り漢字を習い、 朝鮮仮名はもう既に自在に読み書きが出来、 小学校へ上ったばかりの私を先生としてそれ以来ずっと諸学科の知識をかじり、 それから雑誌を取り寄せ新聞を読むなどして、 その識見や思慮は私が中学にはいった頃はもう尊敬すべき程だった。

こういうところからして、 私と彼女の間に於る姉弟の情にも又特別なものがあったと云える。 私が帰る頃を聞き知って真先に母の許へやって来て待ってくれたのもこの姉だった。 そして私が林檎好きだと彼女は勝手にきめて、 いつも国光に紅玉など水々ししくて色のよい甘そうなのを 一抱えずつ買って来てくれた。 彼女の死が老母に与えた精神的な打撃というものは余りにひどい。 正にその次は自分位であろうとひとりよがりに考えて、 少しでも余計に悲しもうとする私である。 その姉が今度帰ればもういないのだと思うと、 丈夫な歯が抜けたように心の一隅が空ろである。

それでもやはり故郷への帰心は抑え難くはげしい。 これは一体どうしたものだろうか。 左程に故郷を恋しく思わない友人達を見る度に、 私はむしろ羨しくなり又自分をはかなく思うのである。 此頃も私の家では母と京城の専門学校から戻って来たばかりの妹が 二人きりで侘しく暮していることであろう。 先日の妹の手紙には、 私の帰って暮るという四月は平壌の花植時だからその時揃って庭いじりをしましょう と書いてあった。 私は丁度その先便で母や妹宛に、今度帰って行くことにしたから、 裏庭にはあきれる程までにトマトを植え、 井戸の上には藤棚をしつらえ、 私のささやかな書斎の前にはヘチマを上げるように、 そして前庭には絵屏風となるまでに朝鮮朝顔を と書いて送ったのだ。 私は悲しみに打ち沈んでいる老母を、 そんな仕事からでも気をまぎらわせたかったからである。 それで妹の返事を見て重ねて手紙を出したところ、 つい五六日前の手紙には母が着々用意を整え、 トマトの方もあきれる程までに沢山註文したし 方々から花種も取寄せているということだった。 その上この文を草している今日は又奇しくも 母が愈々掘り返しをはじめました と云って来た。 それがどれ位の出来栄えか、 今度帰ったら殊更私も仰々しくそれをほめそやさねばなるまいと考えたりする。

とはいうものの故郷に帰りたいという思いは、 ひとえに母や姉や妹、 それから親族の人々に会いたいという気持ちからだけではない。 やはり私は自分を育んでくれた朝鮮が一等好きであり、 そして憂鬱そうでありながら仲々にユーモラスで心ののびやかな 朝鮮の人達が好きでたまらないのだ。 東京でいつもせせこましい窮屈な思いで暮している私は、 故郷に帰れば人が変わったように困る程冗談を云う。 友達にはむろん先輩にさえ、 気がどうかしていると思われる位に実のない冗談を持ちかける。 もともと人一倍そういったところが好きで、 深刻そうに真面目ぶるのが苦手の性分でもあるが。 だから帰れば家でも毎日を冗談と笑い話で暮しているようなものである。 そういえば又思い出すが 死んだ姉などは殊に私とは調子が合って、 何事にも声を出して笑い、 笑ってはついに腰が折れるまでに笑いこけたものだ。 だが時々急にこの地で致し方ない程の郷愁にかられると、 大概は神田の朝鮮食堂にでも行って元気な学生達の顔を嬉しそうに眺めたり、 朝鮮歌謡の夕だとか野談や踊りの催しなどをさがしては出掛ける。 それも今は少くなったが。 --- そこで移住同胞達の笑顔を見たりはしゃぐ声を聞いたりすると、 時には思わず微笑ましくなり、 又涙ぐましくも悦に入ったりするのだ。 あの朝鮮語のふざけた弥次を聞くのが又大好きと来ている。 思わず吹き出してしまう。 これはどうにか一種のセンチメンタリズムと云えたものかも知れない。

朝鮮の空は世界のどこにもないと云われる程、 青くからりと澄んでいる。 早くその下を歩きたいと此頃思い出したので、 どうにもしようがなくなって来た。 こうして私はいつも朝鮮と内地の間を渡鳥のように行ったり来たりすることになろう。 何しろ母も年が年なので、 あの澄み渡った青空の下、 どこか好きな大同江の流れでも見下ろされる丘の上に住みたいものと 心では考えている。


(金史良「故郷を想う」 (金史良作品集『光の中に』 (講談社文芸文庫) 所収))